不良の防止!
こんにちは 職業指導員の木下です。
以前、行っていたヘルメットの作業部では、生産数の区切りとして、100個を基本として組付け作業をしていました。
その理由は不良の防止!
今回は、指導員が実践している作業方法を紹介します。
ヘルメットの作業では、シール・ライナー・説明書・箱シール等、色々な部材を組付けます。
種類も色々あります。
組付け不良が起きる可能性があるので、慎重に組付けを行いますが、組付け忘れの可能性が常に出てきます。
そこで、不良防止の準備を必ず実施。
その日に組付けるヘルメットの部材を事前に100個づつ準備してから作業をします。
忘れやすい部品が残っていないか、区切りで作業者全員に声掛け確認し、次に進みます。
この基本は他の色々な作業にも応用しています。
区切りの良い数、10個・20個・30個・50個等に分けて、間違いがないか確認をしています。
大変な手間のかかる作業ではありますが、自分たちの行った製品を、納品した先には、お客様があり、作業の信頼に繋がると思うので、利用者と共に全員で不良ゼロを目指し頑張っています。
